粋看

こころの看護についてを紹介しています。病気だけでなく人付き合いや子育て、恋愛などにも応用できますので御一読ください^^

生活評価 精神科看護技術 精神科退院支援

精神科患者さんの退院支援に必要な事を書きなぐってみた[精神科看護]

投稿日:2017年5月21日 更新日:

Pocket

様々な理由や要因が重なり合って、精神科患者さんが長期入院となってしまっている現状があります。

今回は精神科患者さんが退院できない現状に対して必要な事で

 

これから記事にしていこうと思う事を書きなぐってみました。
なかなか、まとまらないけど(^^;

自分自身の病院勤務で行っている事なども含まれるので、良かったらご一読下さい^^

 

 

社会資源

長期入院の精神科患者さんの殆どが、まずどこに退院するのか?がハードルになってきます(´・ω・`)

以前ザックリながら、こんな記事を書きましたが…
精神科患者さんの退院先と福祉利用の一例

 

ここでは、本当にざっくりしたことしか書いていないので、普段よく「施設」と表現している福祉サービス施設の種類や実際に加えて、その母体となる法律などをこれから記事にしていく予定です^^

 

osamu

この辺はPSWの領域というか得意分野なんで手を貸してください
m(_ _)m

 

ジロー

わかりました!お手伝いします!

 

 

色んなADLとスケール

ADL(activities of daily living)は日常生活動作の略語ですが、このADLは他にも種類があります。

これに関しても、以前少し記事にしてみましたが他にも色んな種類のADL生活能力スケールが存在します。
「社会生活」能力について

 

代表的なものとして

・ICF(International Classification of Functioning Disability and Health)-国際生活機能分類

・FIM(functional Independence Measure)-機能的自立度評価表

・IADL( Instrumental Activities of Daily Living)-手段的日常生活動作

などがよくリハビリテーションの現場で用いられる指標スケールです。

これらだけでなく、他にも色々な生活動作に関するスケールがあるので一つ一つ記事にしていきます
(`・ω・´)ゞ

 

これらの評価も看護師よりかは作業療法士理学療法士の方が得意分野なので、これに秀でた仲間が加わってくれると嬉しいのですが…
(´・ω・`)

ICFに関する記事を書いてみました
看護師って「生活指導」っていうけど、これを分かっていってるのか…(´Д`)[国際生活機能分類]

 

ソーシャルスキル

これは主に対人関係能力を指す言葉です。

単純なコミュニケーション能力だけでなく、社会生活を行う上で色んな問題が出てきます。

こういった問題解決能力には、様々な能力や過去の学習の積み重ねが問われてきます。

この能力にも発達課題をこなしているか否かが関わってくるので、良かったらこちらも参考になればと思います^^
成長発達、ライフサイクル

もう少し細かく記事を書いてみました
人と上手に付き合う為に必要なこと。[ソーシャルスキル]

QOL

これはクオリティ・オブ・ライフ(quality of life)の略語で、ひとりひとりの人生の内容の質社会的にみた生活の質のことです。

その人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、「人生に幸福を見出しているか」ということを尺度としてとらえる概念ですね。

 

患者さん自身が退院を本当に望むのか?

 

その人が本当に今現在の状態で退院して、社会適応出来るのか?

 

こういった事を考える際にこのQOLといった言葉を用います。

もう少しこれに関する言葉の意味や関連するインフォームドコンセントコンプライアンスアドヒアランスコンコーダンスといった概念も記事にしていきたいと思います^^
ちょっと風呂敷広げすぎたか?(^^;

 

 

自分で行っている取り組み

現状、私が自院で取り組んでいる事も紹介してみます。

上記で語ってきた事は、今までの精神科病院にはあまりない考えでした。

 

これまた以前にもざっくりとした記事を書きましたが、日本の精神科医療には色んな歴史があり、以前の考え方では上記の様な事が現場に定着しなくても仕方ない事だったのかもしれません。

 

その為にこの記事で書いたような事が、現場の知識として不足していると思い、現在はこれらに関する情報発信を行っている最中です。

 

また下記の様なスケール作成してみました。

これはIADLとFIMのスケールを参考にして作成したものです。

こういった生活遂行能力をなるべく簡略化して評価を行えれば、より患者さんの退院先の選定がしやすくなる他

病院内」での自立と「社会」での自立の違いに気付いてもらえると思ったからです^^

 

また評価者、受け持ち看護師、病棟師長、担当医がこのスケールを記入する事で、カンファレンスを開かずとも、意思統一が出来る事を狙っています。

このスケールの活用方法に関しても現在、検討を重ねている最中なので記事にしていきたいと思います。

 

またこういった事を行うにあたっても、これに関する指導やチームワークは欠かせない必須の事です。
教育指導

 

終わりに

今まで私の精神科病院経験は閉鎖病棟の急性期でしか経験がなく、こういった「退院支援」といった事に正直私自身も疎いのが現状です(^^;

ですが、過去の経験でもそこから患者さんはどのように退院していくのか?といった疑問を今勉強できる機会に恵まれて面白さも感じています。
(`・ω・´)ゞ

自身の学習や精神科看護の色んな紹介も兼ねて、今後少しずつ記事を書いてみたいと思いますので、良かったら見てやってください^^

ランキングサイト参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

健康と医療ランキング
応援ポチしてくれたら喜びます。
ヽ(・∀・)ノ

-生活評価, 精神科看護技術, 精神科退院支援

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

人と上手に付き合う為に必要なこと。[ソーシャルスキル]

精神科退院支援に必要な事を現在勉強中です。 ※精神科患者さんの退院支援に必要な事を書きなぐってみた[精神科看護] 今回はソーシャルスキル(社会技能)に関する記事を書いてみました。 この社会技能は患者さ …

なるべく簡単かつ有効に生活能力を評価する取り組み[看護研究]

現在、精神科退院支援に関する事をメインに勉強中です ※精神科患者さんの退院支援に必要な事を書きなぐってみた[精神科看護]   他にも自身の取り組みとして、行っている現在作成・試験中の このF …

精神科退院支援は「セルフケア」能力を考える事が一番大事[セルフケア]

精神科退院支援に必要な事を現在勉強中です。 ※精神科患者さんの退院支援に必要な事を書きなぐってみた[精神科看護]   前回記事ではICFの紹介をしてみました。 ※看護師って「生活指導」ってい …

改めて現代「生活」に必要なスキルや知識を考えてみた。[生活評価]

精神科だと特にアプローチが難しい「セルフケア」… これに対するアプローチとして前回の記事で「生活能力評価」スケールについての看護研究を行っていると書きました。 ※なるべく簡単かつ有効に生活能力を評価す …

「こころ」を勉強していくうちに、忙しくも充実した日々になってます。

赤チン 毎日更新してねえじゃねえか!!   ※突っこみどころ赤丸 osamu いや…うん(´Д`)   赤チン 言ってたこととちげえじゃねえか!!   osamu 俺も忙 …