粋看

こころの看護についてを紹介しています。病気だけでなく人付き合いや子育て、恋愛などにも応用できますので御一読ください^^

基礎知識

こころの病について

投稿日:2017年3月24日 更新日:

Pocket

現在精神科に関わる基礎知識に関して勉強中です。
他:精神の解剖生理は「知情意」から

 

改めて勉強をし直してみると「精神科」はものすごく幅が広くて大変ですね。

 

ですが、その「精神科」の看護を提供していく上では必要な事なので少しずつでも頑張っていかないと…
(`・ω・´)

 

今回は精神科の病気についての紹介をしてみます。

街中で「精神科」「神経科」「心療内科」という看板をみかけますが、正直言うと中身は殆ど同じです。

 

歴史的にはメンタルなものに興味のある内科医が心身症などを心療内科で診てきた経緯があります。
また精神科、神経科より心療内科が好まれる傾向があり、「心療内科」は精神科の代名詞になっているという実態があります。

でもその看板を挙げている「精神科」の病院や「心療内科」のクリニックの実際は役割や行っていることが大分違うので、また別に記事にしてみたいと思います。

 

 

色んなこころの病気

こころの病気と一口でいっても種類も症状も様々です。

 

実際に私が働いている病院でも以下のような病名で入院されている方がいます。

精神科でよく見る病名
統合失調症
うつ病
双極性障害(躁うつ病)
アルコール依存症
薬物依存症
認知症
てんかん
パーソナリティー障害
発達障害
など

またここ近年に知名度が上がってきている病気もあり、現代社会のストレス過多に伴った病気だと思います。

 

近年で増えてきた疾患
パニック障害・不安障害
PTSD
解離性障害
強迫性障害
睡眠障害
摂食障害
適応障害
性同一性障害
など

これらも少しずつ勉強していかないと。
( ..)φ

 

 

こころの病気とは?

なにかしら体の病気の場合は臓器の種類や部位、原因によって分類されます。

 

例えば風邪を引いた時に、喉が腫れているから咽頭炎とかですね。

 

一方でこころの病気を診断するのはちょっと違います。主に脳というひとつの臓器を対象にしていますが、まだ原因がわかっていない疾患が多いという特徴があります。

 

体の病気の場合は診察や採血などの検査をして診断をしますが、こころの病気の場合は本人の話を聞き、医師が症状経過総合的に判断して診断をすることになります。

 

 

この総合的な判断は現在でも研究が進んでいて、その病気の特徴となる症状と持続期間およびそれによる生活上の支障がどの程度あるかを中心に診断名をつけています。

この判断の世界的な取り決めとして

 

 

・アメリカ精神医学会が作成したDSM

 

・世界保健機関によってつくられたICD(国際疾病分類)

 

があり、日本でも広く使われています。これも年々研究が進められていて、現在ICDは2018年にICD-11。(現状はICD-10)DSMはDSM-5まで発展しています。

私もこれを読み直しながら、このブログを書いています。
φ(..)

-基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

精神科患者さんの退院先と福祉利用の一例

現在精神科看護についてを紹介しながら、今後の学習展開について考察中です。 ( ..)φ 私は現在、社会復帰を主とした病棟に勤めていますのでここ最近で勉強した退院支援の事を書いてみたいと思います。 &n …

こんな行動が出たら要注意!ストレスと上手に向き合う為には…[コーピング・防衛機制]

人間は日々色んな「ストレス」を抱えています。ストレスがある事はとてもつらい事ですよね? もしかしたらあなたは今ストレスと感じていないかもしれませんが、必ず生きている以上はある事です。 この「ストレス」 …

この訳が分かんねえ「社会的認知」とやらをなるべく平たくしてみる。[社会的認知]

精神科退院支援に必要な事を現在勉強中です。 ※精神科患者さんの退院支援に必要な事を書きなぐってみた[精神科看護]   その中で「セルフケア」が一番重要と書きましたが、精神科疾患の場合はどうし …

看護師って「生活指導」っていうけど、これわかっているのか…(´Д`)[国際生活機能分類]

精神科退院支援に必要な事を現在勉強中です。 ※精神科患者さんの退院支援に必要な事を書きなぐってみた[精神科看護] 以前にこの内容の記事を書きましたが、修正中に記事のどこかのプログラムが壊れてしまいエラ …

no image

精神科における「危険物」とは

現在精神科看護師の仕事を紹介する形で自己学習と振り返りを行っている最中です。   以前精神科と一般内科等での仕事の違いを紹介してみました。 ※精神科と一般内科でお仕事の違い その中であった危 …