粋看

こころの看護についてを紹介しています。病気だけでなく人付き合いや子育て、恋愛などにも応用できますので御一読ください^^

基礎知識

精神の解剖生理は「知情意」から

投稿日:2017年3月23日 更新日:

Pocket

少しずつながら精神科看護についての学習の他、このワードプレスによるブログ作成について勉強中です。
前回記事:自身の学習も兼ね精神科看護をしていく紹介していく。

まず復習として、昔言われた

疾患を知るためには解剖生理を知らないと分からない。」

についてを振り返っていきたいと考えてます。

その時に教わった事は以下のようなポイントでした。現在もこの勉強をしたから、ある程度は仕事が出来ているのかな?とも思っています。
(;^ω^)

精神の解剖生理で教わった事
・精神は知情意の3つからなる。
・精神(こころ)の育ち方を知る。
・常識とは社会の中で許される「幅」

まず精神科を知る上で先輩から教わった事は上記の3つのポイントでした。
これらの紹介をしていきたいと思います。

 

精神は知情意の3つからなる。

まず人間の精神活動の根本であるは知性と感情と意志からなると言われています。

 

この精神に対する捉え方は紀元前から研究されている歴史があり、この心を「知情意」に分けて考えたのはプラトンと言われています。

 

そしてこれを学問(心理学)にしたのはアリストテレスと言われています。現在の心理学の祖とも呼ばれているみたいですね。
( ゚Д゚)

 

ざっくりいうと

「知」は知性・理性
「情」は感性・感情・人情
「意」は意志・意欲・徳性

に分類されます。

 

精神(こころ)の育ち方を知る。

上記で精神は知情意の3つの要素からなる。と知った次にその「こころがどのように形成されていくのか?」も把握しないといけませんようです。
(;´∀`)

これを知るためには成長発達の過程を学ぶ必要があります。平たくいうと赤ちゃんから大人になるまでのこころの過程ですね。
これをある程度の時期で分けた区分に「発達段階」といった見方があります。
これを唱えたのはフロイトやハヴィガーストが有名です。
(・ω・)

 

これらの学習に関してはまた別の記事を挙げたいと思います。

 

常識とは社会の中で許される「幅」

これも先輩から教わった事で非常に参考になる解釈です。

精神疾患などの「こころのトラブル」はその本人が苦しむだけでなく、社会生活が上手く営めなくなる
つまりは
人付き合いが上手くできなくなる病気」と言っても過言ではない。
との解釈です。

( ..)φメモメモ

私自身もこの見解を基に精神科看護に従事しています。人間はどうやっても独りでは生きていけない。

 

人間が現在の社会を形成していく上で互いの協力は不可欠だし、それぞれが色んな役割があるからこそ社会が成り立っていってる訳ですからね。

本当に「社会の歯車」とはよく言ったものだと思います。

 

独りでは生きていけないから協力する

皆で協力することでより大きな力となる。

この大きな力を維持する為にそれぞれの役割分担をする。

それらがスムーズに行えるようにルールを設ける。

そして気持ちよく行えるようにマナーを守る。

 

これらの様な

 

個人から集団
集団から組織
その組織から「社会」が形成される。

 

だからと言って社会を維持する為に決まりを守る事が全てではなく、人間には個性がある。
例えば気が強い人・弱い人、得意不得意、好き嫌いなどこれらは十人十色である。

 

だが個性が大事と言っても、それぞれが好き勝手な行動をとってしまうと社会は成り立たない。
これらのちょうど良いバランスをとれる事が良い。

 

このバランスの幅の中で自分を保てるのが社会生活が円滑な様である。

この常識とは社会の中で許される「幅」といった解釈は非常に的を得ていると思います。

 

 

終わりに

何かしらのこころのトラブルを理解していく上で上記で語ってきたポイントは非常に重要だと思います。

 

人間は絶対に独りでは生きていけません。それなのに何かしらのこころのトラブルでこれが上手く出来なくなってしまった。
それが自分ではどうする事も出来ない状態であったら…
(´;ω;`)

こういった状態を改善・手助けするのが精神科医療です。
これがもっと適切に行える様に微力ながらも学習を続けていきたい。と考えています。

-基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

精神科治療とは?

現在精神科に関わる基礎知識に関して勉強中です。 ※精神科の基礎について 1から勉強しなおすとなると、まずは広く浅く…( ..)φ   とこれから勉強しようとしている事に付箋を貼るように記事を …

看護師って「生活指導」っていうけど、これわかっているのか…(´Д`)[国際生活機能分類]

精神科退院支援に必要な事を現在勉強中です。 ※精神科患者さんの退院支援に必要な事を書きなぐってみた[精神科看護] 以前にこの内容の記事を書きましたが、修正中に記事のどこかのプログラムが壊れてしまいエラ …

no image

精神科における「危険物」とは

現在精神科看護師の仕事を紹介する形で自己学習と振り返りを行っている最中です。   以前精神科と一般内科等での仕事の違いを紹介してみました。 ※精神科と一般内科でお仕事の違い その中であった危 …

改めてこの曖昧な「認知」についてを考察してみたヽ(・∀・♯)ノ[認知]

ざっくりながらライフサイクルについての記事が終わったので、次の「こころの解剖生理」についてのテーマを仲間に相談していたところ… ※こころの解剖生理についてもうちょっと説明してみる。[基礎知識] ※ライ …

これをみれば分かる!精神科医療界注目の認知機能!![認知機能]

現在、精神科医療で注目されている「認知機能」… この認知機能を知ることで、今まで諦めていた部分の精神科医療や看護の幅が広がります(゚Д゚) この認知機能を精神科医と一緒に勉強しましょう!! (`・ω・ …